このプログラムは国立大学法人金沢大学とパートナー自治体(石川県、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)によって実施されています
一部、情報が古いものがあります(2016年現在)。詳しくは各市町にお問い合わせください。
お問い合わせ先:0768-82-2222(代)
内容 | 照会先 | |
移住者希望者向けサイト | 珠洲発 田舎暮らししてみんけ? | 企画財政課 |
公営住宅戸数(空き) | 公営住宅55(0) 地域優良賃貸住宅3(0) その他住宅80(33) |
建設課 |
空き家短期居住制度 | 有り ・ちょい住み制度 |
企画財政課 |
空き家情報 | 有り(約50件)※H28.6.3現在 ・定住用物件情報 |
企画財政課 |
住居に関する助成 | ・空き家改修費補助金 (住宅の改修、補助率1/2、上限100万円)等 ・珠洲市里山里海マイスター等移住定住支援補助金 市長が指定する人材育成事業等を受講し、市内の賃貸住宅等に入居するU・Iターン世帯に対して、家賃の1/2内を補助。上限3万円/月、最大5年、年を経るごとに上限額漸減 |
企画財政課 |
定住支援金 | ・若者定住促進支援事業(商品券、3万円相当) | 産業振興課 |
求人情報 | ・珠洲お仕事ナビ ・珠洲ハローワーク求人情報コーナー |
産業振興課 珠洲市地域職業相談室 |
起業支援・農地斡旋制度 | ・仕事場創業・拡大支援助成金 (上限100万円、創業:補助率2/3) ・農地流動化農村環境保全促進事業 (農地賃貸6年以上、面積要件あり、田:8,000円/10a、畑:4,000円/10a) |
産業振興課 |
その他の支援 | 市長懇談会(年2回) | |
移住希望者へPR(相談窓口) | 日本海のほぼ中央に突き出た能登半島の最先端に位置し、三方を海に囲まれた珠洲市。ここには日本のふるさとともいうべき豊かな里山里海や人々の伝統的な暮らしが今でも残されています。 能登半島の先っちょで田舎暮らししてみませんか? 担当者:才式(企画財政課) |
お問い合わせ先:0768-22-2211(代)
内容 | 照会先 | |
公営住宅戸数(空き) | 459(2) | 建設部都市整備課 |
空き家短期居住制度 | ||
空き家情報 | 有り(約100件) ※H28.6.3現在 輪島市空家データベース |
産業部漆器商工課 |
住居に関する助成 | ・輪島産材活用住宅助成事業 輪島産材を活用して新築30万円、増築10万円※マリンタウン(50万円)で市内業者が建築(40万円)した場合の上乗せ制度あり。 |
建設部都市整備課 |
定住支援金 | ・輪島市移住定住促進奨励金 U・Iターン者:30万円、住宅賃貸支援、住居確保支援 |
交流政策部企画課 |
求人情報 | 有り | ハローワーク輪島 |
起業支援・農地斡旋制度 | ・輪島市新規就農者助成金交付要綱 市外から定住した新規就農者始助成:50万円経営安定助成:月額2万円(1年間) |
産業部農林水産課 |
その他の支援 | ||
移住希望者へPR(相談窓口) | 自然豊かな里山里海が広がる輪島で、地域おこし活動などあなたの力を試してみませんか! 担当者:野中(交流政策部企画課)0768-23-1113 |
お問い合わせ先:0768-52-0300(代)
内容 | 照会先 | |
移住者希望者向けサイト | 穴水町で暮らしてみませんか-移住・定住のご案内 | 政策調整課 |
公営住宅戸数(空き) | 183(3)※H26.7.7現在 | 基盤整備課 |
空き家短期居住制度 | 有り![]() |
政策調整課 |
空き家情報 | 有り(3件)※H28.6.3現在![]() |
政策調整課 |
住居に関する助成 | ・定住促進奨励金(建築・購入・リフォーム、上限100万円) ・町有地の無償分譲 町内に移住を希望する子育て世帯を対象として町有地の無償分譲を実施(1区画69坪) ・新婚世帯家賃補助 町に住所を有し、民間賃貸住宅に入居する新婚世帯に対し、月額1万円を補助 |
企画情報課住民福祉課 |
定住支援金 | 上記を参照 | |
求人情報 | 有り | ハローワーク穴水 |
起業支援・農地斡旋制度 | 有り ・穴水町地域資源活用支援事業 地域資源を活用した新たなビジネスの創出等に対する費用の一部を助成 ①推進事業 事業実施の準備のための調査研究、組織立ち上げ等(補助率10/10 上限20万円) ②支援事業 特産品開発、販路開拓、観光資源利活用事業等(補助率2/3 上限100万円) ・穴水町宿泊施設整備促進事業 (補助率1/2 上限300万円) 町内の旅館及び民宿、農家民宿等を開業するため、施設の増改築や設備の改修工事費用の一部を助成 |
産業振興課 |
その他の支援 | ||
移住希望者へPR(相談窓口) | 穴水町は、豊かな自然環境や四季折々の味覚に恵まれており、波静かな湾内は年間を通じて釣りなどのマリンレジャーを楽しむことができます。 また、能登半島の大動脈であるのと里山海道やのと鉄道の終点に位置し、奥能登の玄関口となっているほか、平成15年には能登空港も開港し、東京から1時間で結んでおります。 美しい自然に囲まれながら、田舎暮らしをはじめてみませんか? 担当者:橋本 真 (政策調整課) |
お問い合わせ先:0768-62-1000(代)
内容 | 照会先 | |
移住者希望者向けサイト | 能登町に住もう。 | 能登町定住促進協議会 |
公営住宅戸数(空き) | 323(4) | 建設課 |
空き家短期居住制度 | ||
空き家情報 | 有り(29件) ※H28.6.3現在![]() |
のと宅地建物取引業組合 |
住居に関する助成 | ふるさと定住住宅助成金(新築・改築、上限最大150万円) | ふるさと振興課 |
定住支援金 | 定住促進助成金(10万円) 雇用促進緊急助成金 |
ふるさと振興課 |
求人情報 | 有り | ハローワーク能登 |
起業支援・農地斡旋制度 | 地域産業育成・活性化支援事業助成金(上限100万円) 能登町エンデバーファンド21 |
企画財政課 |
その他の支援 | ||
移住希望者へPR(相談窓口) | 自然豊かな海と山に囲まれた能登町は,農業,漁業の第一次産業が町の基幹産業,稲作,イカ釣り漁や定置網漁が盛んな町です. 今年度より設立した地域産業育成・活性化支援事業や青年就農給付金により,新たに起業・就農される方への支援も充実.雇用促進緊急助成金制度の設立により,移住者の就職口の増加,またふるさと定住住宅助成金では,新築・中古改築に対して支援しています. 担当者:藪下智康 (ふるさと振興課) |
平成26年10月上旬、銀座にオープンする石川県新アンテナショップ内に移住相談窓口を設置予定
その他、民間団体等によるサポート・情報については、当プログラムウェブサイトをご参照ください。