2018
金沢海みらい図書館にて朗読会「おしごと図鑑」を開催します。
2/10(土)Share金沢であざみ色朗読隊が朗読会を開催します
金沢大学タウンミーティング in 中能登町を開催します
金沢大学タウンミーティング in 中能登町
繊維がつむぐ まち・ひと・しごと
◆日 時:1月27日(土) 午後1時~5時
◆場 所:生涯学習センター ラピア鹿島(鹿島郡中能登町井田に50)
◆対 象:どなたでも参加いただけます
◆プログラム :第一部 事例報告
(1)若い力で繊維のことを楽しく面白く
(2)中能登トレジャートレイルランによる地域活性化
(3)雨の宮古墳群や能登海道を活用した歴史観光
(4)繊維技術を活用したファッションショー「切断ヴィーナスショー」
第二部 分科会
◆参加申込:以下のいずれかでお申し込みください
(1)申込みフォーム
https://open-learning.crc.kanazawa-u.ac.jp/kouza/166/detail
(2)メール
kaihou@adm.kanazawa-u.ac.jp
氏名/所属/年代または学年
多数の方のご参加をお待ちしております。
11/19(日)Share金沢であざみ色朗読隊が朗読会を開催します
【東京都中央区との連携講座】11/25(土)~(全3回)「金沢を知る」を開催します
東京都中央区との連携による市民講座「金沢を知る」を以下の日程で開催いたします。
日 時:11/25(土),12/2(土),12/9(土) すべて14:00~15:30
場 所:東京都中央区築地4丁目15−1 築地社会教育会館
受講料:900円(全3回分)
内 容:
11/25(土) 金沢のイメージと、その変容
金沢大学人間社会研究域教授 伊藤 悟
12/ 2(土) 古代の北加賀を考える
金沢大学人間社会研究域准教授 吉永 匡史
12/ 9(土) ラグーンに棲む異類と水災の記憶
金沢大学人間社会研究域教授 黒田 智
詳しくはこちら
問合せ先:金沢大学東京事務所 TEL/FAX:03-5202-4522(平日10:00~17:00)
11/23(木・祝)2017年北陸4大学連携まちなかセミナーのご案内
2017年北陸4大学連携まちなかセミナーを実施します。
今年の北陸4大学連携まちなかセミナー 金沢大学では、 “高齢者の「いま」と「これから」” をテーマに、高齢者が自分らしくポジティブに過ごせるための秘訣や、相続の問題等について考えます。
日時 :11月23日(木・祝) 13:30~16:30
場所 :金沢大学サテライト・プラザ
テーマ :高齢者の「いま」と「これから」
詳しくはこちら
【金沢海みらい図書館】11/11「古典の日」のイベントを開催します
金沢海みらい図書館にて、金沢大学宝生会と金沢大学放送局web-KURSが合同で、能楽の楽しみを紹介するイベントを開催します。
金沢海みらい図書館では、11月1日の「古典の日」にちなんで、日本の古典的な芸能や文化に親しんでもらうイベントを毎年この時期に開催しており、今年は、金沢大学の学生が「能楽」について、実演も交えて分かりやすく解説いたします。
日 時 : 11月11日(土) 14:00~15:00
場 所 : 金沢海みらい図書館 1F 交流ホール
入場無料でどなたでもご来場いただけます。
【Share金沢】10/7(土),22(日) 学生による写真ワークショップ
社会福祉法人「佛子園」が運営する「Share金沢」(金沢市若松町)にて、金沢大学の
学生が企画する写真ワークショップ ”いいとこ撮り -最高の表情を引き出す方法-”
を開催いたします。
このイベントは、金沢大学国際学類4年生で写真家でもある大木 賢が金沢大学の学生と
実施するもので、下記の内容で2回実施いたします。
◆第1回 五箇山和紙写真館 (出張写真館)
日 時 :10月7日(土) 10:00-16:00 *各回先着5組
①10:00-10:45 ②11:00-11:45 ③13:00-13:45
④14:00-14:45 ⑤15:00-15:45
内 容 :記念写真や肖像写真を撮影し、その場で五箇山和紙に印刷しお渡しいたします。
五箇山に伝わる伝統的な和紙に印刷した写真の独特の風合いが楽しめます。
参加費 :300円(材料費として)
◆第2回 いいとこ撮り (最高の表情を引き出す方法を学ぶ体験型ワークショップ)
日 時 :10月22日(日) 10:00-11:00/13:00-14:00 *各回先着8組
内 容 :参加者同士で交流しながら、実際にお互いの最高の表情を撮り合い、
相手の「いいとこ」を写真で表現します。
参加費 :無料
その他 :撮影用のカメラは会場にご用意しております。
◆お申込み
・電話、メールによるお申込み
下記の連絡先に、お名前、参加する回、参加人数をお伝えください。
金沢大学 地域連携推進センター(森、國司田)
tel 076-264-5905(平日 9:00~17:00)
e-mail event@adm.kanazawa-u.ac.jp
・インターネットによるお申込み
第1回お申込みはこちら ※終了しました
第2回お申込みはこちら
詳しくはこちら
10/8(日)~(全3回)金沢大学公開市民講座「古代を科学する!」を開催します。
読売新聞社との連携講座、金沢大学公開市民講座を開催いたします。
今年は、「古代を科学する!~技術革新が考古学にもたらすもの~」をテーマに、本学の研究グループに
よる最先端の考古学研究についてご紹介いたします。
【日 時】平成29年10月 8日(日)~10月22日(日)(全3回) いずれも10:30~12:00
【場 所】金沢大学サテライト・プラザ
【対 象】一般の方(高校生以上)
【受講料】無料
【お申込方法】
webサイトもしくはFAX・電話でお申込み下さい。
webサイト http://open-learning.crc.kanazawa-u.ac.jp
FAX : 076-234-4045 電話:076-264-5272
【申込期限】10月6日(金) 締切日以降はお問合せ下さい。
9/30(土)金沢大学 学都シンポジウムを開催します
9月30日(土)に、金沢学生のまち市民交流館で「金沢大学 学都シンポジウム」を開催いたします。
かつて金沢城内に金沢大学のキャンパスがあった頃は、学生と市民が生活を共にし、
地域の大人たちが学生を育てる風土がありました。
今日あらためて、地域と大学が学生の教育において手を結ぶ意義を確認する場として、
このシンポジウムを実施します。
————-
◆日 時 :2017年9月30日(土) 15:30~18:00(15:00開場)
◆場 所 :金沢学生のまち市民交流館 交流ホール
◆対 象 :どなたでも参加できます(入場無料)
◆申込み :電話、メール、FAXのいずれかから、以下の必要事項を添えてお申込みください。
1.お名前 2.所属(職業) 3.電話番号 4.e-mailアドレス
5.交流会※(有料)の参加はご希望かどうか
※交流会 :9月30日(土) 18:30~20:30(シンポジウム終了後)
会場 あまつぼ柿木畠店
会費 5,000円(一般)、2,000円(学生)
くわしくはチラシをご覧ください。