四期生の萩のゆきです。
まるやま組の活動紹介をします。
いま、都市型の生活は、『いつでも、どこでも』グローバルで便利な様々なものや情報が手に入る時代となりました。しかしその反面、環境やエネルギーの問題など、私たちの暮らしの中に様々な自然と人、人と人の間に問題をひき起しています。問題を抱えながらも簡単にその状況に手を付けられずにいる状況です。
一方、能登の里山には、古くから日本人の中にある自然と和を持った暮らしの形が、今でも残っています。人々は厳しい自然をいなす様に、田んぼや畑、山に手を入れながら、自然の恵みをうけとります。それは地球に根っこを生やして『いま、ここ』を考え、行動する、土地に根ざした暮らし方です。
まるやま組は能登半島の里山(輪島市三井町市ノ坂)で、様々な人と、様々な切り口で、未来を生き抜く持続可能なライフスタイルとは何かを考え、挑戦する学びの場です。伝統の知恵と現代の知恵を合わせて、ひとりひとりの小さな暮らしから様々な問題の解決の糸口を見つけることを目指します。
まるやま組blog http://maruyamagumi.blog102.fc2.com/
Today, life in the city seems convenient, full of information from all over the world. However,this “easy” life is causing deep and fatal problems in the environment and energy crises. Here in Noto, a typical Satoyama area in Japan, people still maintain life in harmony with the nature.
Maruyama-gumi, based in Noto Penunsula, is a place for learning sustainable lifestyles from various viewpoints.It is based on life in the local communities with people from various backgrounds, occupations, genders and generations. Therefore the projects are not only for research but for a better life.