このプログラムは国立大学法人金沢大学と出資自治体(珠洲市)、連携自治体(石川県、輪島市、穴水町、能登町)によって実施されています
![]() |
「能登里山里海 創業塾」は、マイスタープログラムと興能信用金庫が共催する創業支援プログラムで、能登での創業(事業化)に必要な知識を全5回シリーズの講義で学びます(「基礎編」)。創業に必要な経営、財務、労務管理、販路拡大などの実践的な知識の習得をめざします。また、希望者は「実践編」として事業プランの磨き上げやプラン作成の指導を個別相談形式で受けることができます。
受講は無料です。受講希望の方は能登里山里海SDGsマイスタープログラム事務局まで、ご連絡ください。
主催:金沢大学 能登里山里海SDGsマイスタープログラム、興能信用金庫
電話・FAX・Eメールにて、お名前・住所・連絡先・受講希望の講義をお知らせください。
参考:創業塾案内チラシ
※の講座は珠洲市、輪島市、能登町、穴水町による「特定創業支援事業」の認定資格を満たすための必修科目です。
会場は金沢大学 能登学舎(一部日程を除く)です。
テーマ1:地域資源をいかし、まちの生態系を育てる
講師:水上和磨氏(株式会社まちあかり舎 代表取締役)
テーマ2:製造業とデザイン業の次のあり方を目指して
講師:金谷勉氏(有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長)
詳しくはチラシをごらんください。
テーマ:失敗しない創業計画とは
講師:遠田幹雄氏(株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役/中小企業診断士、ITコーディネータ)
テーマ:売れる商品・サービスの作り方
講師:半田武志氏(亀戸はんだプランニング代表、中小企業診断士)
→台風19号の影響により日程を11月10日(日)に変更。
テーマ:成功の可否はなぜ数字の理解にあるのか
講師:佐々木経司氏(株式会社迅技術経営 取締役/中小企業診断士)
テーマ:スムーズな創業に向けて
講師:平野禎幸氏(かが経営コンサルティング代表/中小企業診断士・行政書士)
創業塾「基礎編」を受講した方のうち、希望者は「実践編」として、事業プランの磨き上げや事業プランの作成の指導を個別相談形式で受けることができます。
開催日
第1回 11月21日(木)
第2回 11月28日(木)
第3回 12月5日(木)
第4回 12月10日(火)
第5回 12月16日(月)
予定時間 午後3時~午後7時(お一人50分)
開催場所 興能信用金庫 本店2階(鳳珠郡能登町字宇出津ム字45-1)
申込方法 電話。FAX・Eメールにて、お名前・住所・連絡先を金沢大学
能登学舎(0768-88-2568)または、興能信用金庫地域支援部
(0768-62-8201)までお知らせください。
特定創業支援とは、「特定創業支援事業」(「能登里山里海 創業塾」もその一つ)による支援を受けた人が、創業に関する様々なメリットを受けられる支援制度です。本塾は、珠洲市、輪島市、穴水町、能登町での「特定創業支援事業」として認定されており、一定の要件を満たした方は、該当する市町で証明書の申請が可能です。
①株式会社等を設立する際の、登記にかかる登録免許税が軽減されます
(資本金の0.7%の登録免許税⇒0.35%に減免)
②無担保、第三者保証人なしの創業関連信用保証枠が拡充されます
(1,000万円から1,500万円に)
③創業前または創業後税務申告を2期を終えていない事業者に対する「新創業融資制度」(日本政策金融公庫)の利用にあたり、自己資金要件を撤廃
(※審査の結果、ご希望に添えない場合もあります。)
珠洲市(産業振興課) 創業支援事業計画について(特定創業支援事業の証明書の交付申請方法など)、仕事場創業・拡大支援助成金制度
輪島市(漆器商工課) 輪島でお店を始めませんか。起業・新規出店を支援します
穴水町(産業振興課) 穴水町創業支援事業(特定創業支援事業の証明書の交付申請方法など)、穴水町新規開業・起業者支援事業
能登町(ふるさと振興課) 創業・継承支援事業補助金