![]() |
能登里山里海 創業塾とは?
「能登里山里海 創業塾」は、マイスタープログラムと興能信用金庫が共催する創業支援プログラムで、能登での創業(事業化)に必要な知識をシリーズの講義で学びます(「基礎編」)。創業に必要な経営、財務、労務管理、販路拡大などの実践的な知識の習得をめざします。また、希望者は事業プランの磨き上げやプラン作成の指導を個別相談形式で受けることができます(「実践編」)。
受講は無料です。受講希望の方は能登里山里海SDGsマイスタープログラム事務局まで、ご連絡ください。
主催:金沢大学 能登里山里海SDGsマイスタープログラム、興能信用金庫
受講の方法
「Webex(オンラインミーティングシステム)」を使ったPCによるオンラインでの非対面講義を予定しています。受講方法は申し込み後お知らせいたします。
お申し込みの方法
電話・FAX・Eメールにて、お名前・住所・勤め先or職業・連絡先・受講希望の講義をお知らせください。
参考:創業塾案内チラシ
能登 里山里海創業塾 講義日程(「基礎編」)
※の講座は珠洲市、輪島市、能登町、穴水町による「特定創業支援事業」の認定資格を満たすための必修科目です。
講義はオンラインで実施します。
第1回 創業セミナー 2020年8月22日(土)9:30-12:00
テーマ「創業と地域活性化」
第2回 「経営」 2020年9月12日(土)13:30-15:00 ※
テーマ:「失敗しない創業計画とは」
第3回 「財務」 2020年10月10日(土)13:30-15:00 ※
テーマ:「成功の可否はなぜ数字の理解にあるのか」
第4回 「販路開拓」 2020年11月28日(土)13:30-15:00 ※
テーマ:「売れる商品・サービスの作り方」
第5回 「人材育成」 2020年12月12日(土)13:30-15:00 ※
テーマ:「スムーズな創業に向けて」
個別相談会(「実践編」)
創業塾「基礎編」を受講した方のうち、希望者は「実践編」として、事業プランの磨き上げや事業プランの作成の指導を個別相談形式で受けることができます。
開催日:受講者の希望に合わせて11月-12月を予定
創業塾受講のメリットとは? ― 特定創業支援事業
特定創業支援とは、「特定創業支援事業」(「能登里山里海 創業塾」もそのひとつ)による支援を受けた人が、創業に関する様々なメリットを受けられる支援制度です。本塾は、珠洲市、輪島市、穴水町、能登町での「特定創業支援事業」として認定されており、一定の要件を満たした方は、該当する市町で証明書の申請が可能です。
①株式会社等を設立する際の、登記にかかる登録免許税が軽減されます
(資本金の0.7%の登録免許税⇒0.35%に減免)
②無担保、第三者保証人なしの創業関連信用保証枠が拡充されます
(1,000万円から1,500万円に)
③創業前または創業後税務申告を2期を終えていない事業者に対する「新創業融資制度」(日本政策金融公庫)の利用にあたり、自己資金要件を撤廃
(※審査の結果、ご希望に添えない場合もあります。)
特定創業支援事業のメリットを受けるには?
- 創業塾への参加、窓口相談などを4回以上かつ1か月以上継続し、4つの知識(経営・財務・販路開拓・人材育成)を習得
- 上記の支援を受けたのちに、創業しようとする地域の各自治体(珠洲市、輪島市、穴水町、能登町)へ証明書の発行申請を行う(各自治体にお問い合わせ下さい)
- 各自治体(珠洲市、輪島市、穴水町、能登町)より証明書が交付されます
- 証明書を各機関(法務局・金融機関等)に提示し、メリットを受けます
各市町村の創業関連情報
珠洲市(産業振興課) 創業支援事業計画について(特定創業支援事業の証明書の交付申請方法など)、仕事場創業・拡大支援助成金制度
輪島市(漆器商工課) 輪島でお店を始めませんか。起業・新規出店を支援します
穴水町(産業振興課) 穴水町創業支援事業(特定創業支援事業の証明書の交付申請方法など)、穴水町新規開業・起業者支援事業
能登町(ふるさと振興課) 創業・継承支援事業補助金